読書の記録『科学的とはどういう意味か』

トップ > 読書 > 読書の記録『科学的とはどういう意味か』

読書の記録


科学的とはどういう意味か

森博嗣, , 2011-07-11, ***--

しかし、現代社会は民主主義を基本として動いている。大衆が方向性を決める。一部の専門家がすべてを決めることはできない。だとすると、大勢の人が非科学的な思考をすれば、それが明らかに間違っていても、社会はその方向へ向かってしまう。
よく「自然の猛威の前に人間は無力だ」という言葉で片づけてしまうことがある。これは、「油断をするな」という教訓としては正しい。しかし、自然の猛威から人間の命を救うことは、可能である。それができるのが「科学」であり「技術」なのだ。
頑張っている人に、「もっと頑張って」というのは逆効果だ。「こういうときもある」くらいで良いのではないか。
常に周りから、「ほら、奇麗だね」「可愛いね」と吹き込まれるほど、感受性が鈍くなる。一人でいるときには、自分だけでは「感じない」状態だから、あたかも感情がないように見える子供もいる。
誰かが考えたことを大勢で吟味し、そしてその効用を共有する仕組みが、科学の基本である。
天文学者と物理学者と数学者の3人が、スコットランドで鉄道に乗っていた。すると、窓から草原にいる1匹の黒い羊が見えた。 天文学者がこう呟く。「スコットランドの羊は黒いのか」 それを聞いて、物理学者が言った。「スコットランドには、少なくとも1匹の黒い羊がいる」 すると、数学者がこう言った。「スコットランドには、少なくとも1匹の羊がいて、その羊の少なくとも片面は黒い」 僕なら、ここに、子供を1人登場させ、最後にこう言わせたいところだ。 子供「あれは本当に羊なの?」
疑問を持つことは良いことだ、と子供のときに教えられた。しかし、細かいことをいちいち質問していると、大人は結局は「煩い」と怒りだすのである。