JSONを使う
Pythonにも(当然?)、JSON形式のデータを入出力するモジュールが存在します。使い方も至ってシンプルです。ディクショナリ(連想配列)またはリスト(配列)からJSON文字列を生成するメソッドがdumpsです。
>>> import json
>>> json.dumps({"foo":1, "bar":[2,3,4]})
'{"foo": 1, "bar": [2, 3, 4]}'
インデントを指定して整形することもできます。
>>> print json.dumps({"foo":1, "bar":[2,3,4]},indent=4)
{
    "foo": 1,
    "bar": [
        2,
        3,
        4
    ]
}
逆に文字列から値を読み取るメソッドがlodasです。文字列が正しいJSON形式になっておらず読み取りが出来なかった場合はVauleErrorが送出(raise)されます。
>>> json.loads('{"foo": 1, "bar": [2, 3, 4]}')
{u'foo': 1, u'bar': [2, 3, 4]}
参考URL
この記事は役に立ちましたか?
- EnglishWorm.com
 - SinglesFan.com
 - LmLab.net
 - サイトマップ
 - 運営者について
 
